2013年4月20日土曜日

アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密

東京都写真美術館にて、
『アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密』を見に行ってきました。ハーパース・バザーやVOGUE のファッション誌で活躍したアーウィン・ブルーメンフェルドの初の日本での個展、ということで、写真そのものを見るのは初めてのものばかりでした。

ファッション写真家として有名なアーヴィング・ペンと、リチャード・アヴェドンと共に、50年代のファッション写真を盛り上げた一人。
ファッション写真、という非日常、人工的なクリーンさ、計算された構図など完成度の高さは、今見ても色褪せない作品ばかり。
でも、個人的に好きだったのは、『私のベスト写真100選』という、ファッションではない、彼自身が撮りためてきた白黒写真を100枚セレクトし、2枚ずつ対にして並べたもの。このセレクトのセンス、対の写真の対比が抜群だった。
写真展に行くようになってから、きらびやかなファッション写真ももちろん素敵だけれど、真実を切り取った、ちょっと暗くて怖い写真も、見続けていると、暖かみみたいなものが伝わってくる気がします。

そして、運良くスタイリスト原由美子さんのレクチャー『ファッション誌と写真』も聴くことが出来ました。

1950年代、まだアメリカに勢いがあり、雑誌作りもとても贅沢だったようで。60年代に入り、ブルーメンフェルドらが活躍していくにつれ、ファッション写真が身近に、かつ完成度の高いものになっていったそうです。ハーパース・バザーの名物編集長、ダイアナ・ヴリーランドのドキュメンタリーでも感じたことですが、パリモードのレベルの高さを、誌面で贅沢に表現しているところが、今の雑誌作りとは大きく違うんだなと思いました。

原由美子さんは、創刊時のan an でスタイリストを努めていた、業界でも草分け的な存在。当時のan an をスライドで見せてもらいましたが、今見ても本当にかっこ良い。ただ、売れなくて赤字になり、今の雑誌のような、よりリアルな写真と文字情報を盛り込んだ感じに変わっていったそうです。
an an のフォントが変わってなかったのもびっくり。

ブルーメンフェルドの写真には、ペンやアヴェドンと違って、ただ綺麗なだけではない、柔らかさや、人間味がある、とおっしゃっていました。ペンとアヴェドンはNY生まれで勢いのある時代を生きてきた一方、ブルーメンフェルドはドイツ生まれでフランスから戦後アメリカへ移住してきた、という彼の生い立ちも関係しているのかもしれないと。

また、今の雑誌について、現実的な情報が詰まりすぎていること、特に日本は年代別に細分化されすぎている、もっとイメージ写真もミックスされたものが出てきてほしい、との話があり、改めて考えさせられました。
本当に、ファッション誌が多すぎて差別化が難しいし、情報が詰め込まれすぎて食傷気味で、、という人は私だけではないと思う。

何年後に見ても色褪せない、写真集のようなじっくりと愛でる雑誌があっても良いと思う。コストがかかって売れないのだろうけど、、これは雑誌だけじゃなくて、服にも言えること。

年齢的にも、きちんとしたものを選ぶ選択眼が必要だし、それを磨くために、色々なものを見る、見続けることは大事だと、改めて考えることが出来た一日でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿