2011年9月28日水曜日

横浜トリエンナーレ2011

一気に涼しくなりました。
空気が一掃された感じ、秋ですね。

まだまだ暑かった時ですが、
横浜トリエンナーレ、行ってきました。

行って良かったとは思うけど、
案内や説明が不十分だな~と思う所も・・
作品自体は色々なジャンルがごちゃ混ぜすぎて、
頭を切り替えるのが大変・・

でも、沢山の作品を一気に見られる、知る機会としては
良かったと思う。見せ方って難しいし、それによって作品自体の
印象も変わってしまうなと感じました。



これはすごく好きだった。常設の彫刻の、ちょうど目線の先に
髪の毛とほこりで出来た小さいオブジェがあるという。
クスッと笑える感じ。

作品自体は、反対側に設置された望遠鏡から覗くようにセットされている。
ちょっとした発想と創造が合わさった時、
人の心を動かすことが出来る。
どちらか片方だけだと駄目なんだと思う。

この作品はその両方の要素が揃っていた。
岩崎貴宏さん。作品名は忘れました↓
リリースは用意してほしいです。


 

2011年9月23日金曜日

白湯。

季節の変わり目だからか、体調がすっきりしない。
暑いかなと思って薄着でいるとすぐに冷えたり、
難しい時期で・・

冷えは女の大敵!
というのも、年とともに気を遣うようになってきた。
最近流行りの生姜も良いけど、
なにかすっきりする方法ないかな~と思って
辿り着いたのが、「白湯」。

正しい作り方があるらしく、
1.やかんにお水を入れて
2.ふたを開けたまま10~15分くらい沸かす。
以上、その時に換気扇を回して、火と風の流れを作るのが良いらしいです。
アーユルヴェーダに基づく方法ですが、そこらへんはまだ掘り下げてません、あしからず・・

これを朝一でコップ1杯飲む、というもの。
やってみると、意外とおいしい。
ポットのお湯だと、何か機械臭いというか、おいしくないので、
やかんで沸かすのがポイントなのも納得です。

残りは水筒に入れて持ち歩いています。
水筒がお茶で変色することもなく、良いかも 笑

1週間続けると、体質が変わってくるらしいけど、本当か??
実践してみます。

レッツ白湯生活!

って、地味・・・!

2011年9月22日木曜日

タイフーン

台風15号、思いのほか大きかったです。

私は帰りの電車、最寄駅に降りた瞬間
「全線運転を見合わせます。」とアナウンスが・・間一髪!
そこからも雨と風がひどすぎて、駅ビルで待機してたけど、

家に戻ってニュースを見たら、
都心の駅は大混雑、ちょっと3.11思い出す光景で・・
自然の猛威、本当に怖いね。
近所で停電したから、久々に懐中電灯用意しました。

my PCの不調、原因はウィルスでした・・!
友達が一緒に調べてくれて、同じ症状の人がいて、
解決方法が分からず、時間を置くと危険度が増す、
とのことだったので、初期化しました・・

「トロイの木馬」ウィルス界(?)では超有名らしいです。
windowsをお使いの方は特にお気をつけください。
特に被害はなかったからホッとしていたら、
今日にAppleから、不正アクセスがあったのでパスワードをリセットしましたっていう
メールが来て、めちゃ怖くなった。ありがと~Appleさん!

バックアップはとっていたけど、
パソコンを初期化したことによって、
またイチから頑張れや、と言われているような気分(笑)

またこつこつと、書き書きします。

2011年9月18日日曜日

風向き良好。

今週は、沢山の人に会ったり、電話したり、
沢山人と話した一週間でした。

人の意見を取り入れすぎて、自分が右往左往するのも良くないけど、
その人なりの考え方、価値観が見えて、すごく面白い。

何が正しいか、間違っているかは分からなくて、
本人が決めることなんだと、つくづく思う。

だから、自分のことは自分で、じっくり、納得できるところに納まりたい。
でも何となく、風が良い方に向いてきてる気がする。気のせいかな(笑)


でもmy PCは相変わらずスクリーンが真っ黒です。ナンデ~?
だから写真はup出来ないです↓

2011年9月16日金曜日

大変・・!

パソコンを開いたら、画面が真っ黒!

ハードディスクの重大なエラーが発生・・?

プログラム更新したら、ネットはつながるようになったけど、
画面は相変わらず真っ黒で・・
ウィルススキャン始めて1時間以上・・いつ終わるんや・・

ていうか治るんかな、困ったな~頑張って~~

2011年9月14日水曜日

CHANEL写真展

先日、シャネルネクサスホールで開催中の
『ココ シャネル 1962』ダグラス カークランド写真展へ。

http://www.chanel-ginza.com/nexushall/2011/kirkland/index.html

カークランド27歳の時に撮られたシャネルの素顔。
彼女が作業するアトリエは、ボディや大量の生地がある、
のではなく、彼女がリラックスするための空間という感じで、
クラシックな家具の中に漢字が書かれた屏風があったのが意外でした。

感じたのは、シャネルこそ、シャネルスーツが一番似合う人、
仕事を愛した、強くてかっこいい人、でも女性らしさも垣間見えて、笑うとチャーミング。
はさみにヒモを通してネックレスのように首からかけている所に、
職人気質を感じたり。

白黒写真が整然と並べられて、すごくクリーンな空間。

一瞬を切り取った表情から、当時の様子を想像するのも
写真の楽しみ方のひとつかな、と思いました。

2011年9月11日日曜日

読書の秋!

昨日に続き、月が綺麗・・☆
こんな日は読書に限る!

今、おじいちゃんの書斎から持ってきた
金田一春彦の「日本語」を読んでます。



日本語 (1957年) (岩波新書)



まだ読みかけだけど、日本語は奥深いなあってしみじみと感じられる。
古い本なのに、発見がいっぱい!
面白かったのが、
「名前は重々しく付けなければならないという気持ちを捨てるべきだ」という件。

ちょっと引用しますと・・
『日本語で無限軌道というところを、ドイツ語ではRaupenketteという。
文字通り訳せば、イモムシグサリだ。(略)そこまでくだけなくてもいいが、
そういう親しみ深い名前をつける精神は見習いたい。桑原武夫氏が言っていたが
「検温器」よりネツハカリの方がいい。「双眼鏡」よりトオメガネの方がいい名前である。(P26)』

イモムシグサリって(笑)その響きだけで頭に残るよね。
そもそも無知なので無限軌道が良く分からず、
辞書ひいたら「⇒キャタピラー」って。それだけ?!

で、Wikipedia見たら
『起動輪、転輪、遊動輪(誘導輪)を囲むように一帯に接続された履板(りばん)・シュー (Shoe) の環であり、起動輪でそれを動かす事によって不整地での車両の移動を可能にするもの』
って・・・あぁ、なんか難しい・・!
要するに、ブルドーザーの車輪のベルトコンベアーみたいな動きするものね。ふぅ。。
キャタピラーは、商標登録らしいです。

数年前の市町村統合で、名称をひらがなに変える所があって、
それは固有名詞だし、これまでの歴史というか、愛着もあるから、
なんだかなあと思ったけど、

上でいう「起動輪、転輪、遊動輪(誘導輪)・・」は、
「車輪」で良いんじゃない?って確かに思ったり。

実はみんな普通に知ってるのかな、
だとしたら自分の無知さが心配になってきた。。



標準語と方言についても書かれていたけど、長くなるからまた今度・・!

秋 準備

















「夏が戻ってきたみたい」

って、信号待ちしてたら隣の人達が言ってたけど、
本当に暑いですな。

秋に向けて、フェルトのバッグをオーダーしてきた。
表のフェルトと裏地の色が選べるので、
ライトグレー×ピンクベージュ、の組み合わせに決定。


出来あがるまで2週間、ワクワク、待つ楽しみ。
2週間で、少しずつ秋が深まるかな。


今日は秋の入り口・・夜風は涼しく、満月が綺麗です。

2011年9月10日土曜日

本の自動販売機。

表参道駅の構内にて発見。

これって、需要あるのかね・・

絶対に、前はパンかお菓子売ってたでしょ?使いまわしでしょ?
買って落ちてくるときに、表紙が折れたりしないかい?
このセレクションは妥当なのかい??

個人的に突っ込み所、満載です。

入れ物にデザイン性があれば、もっと惹かれるのにな。





私事ですが、ひとつ区切りが付いたことがあって。

ある人が「予想外の展開を楽しんで」と言っていた。

そんな余裕をかませるほどの器はないけど、
起こった事態を落ち着いて受け止めて、
噛み砕いて、吐き出して、
そんな積み重ねを忠実にやっていきたいと思います。
人生楽しまないとね!

さあ、タモリ倶楽部を見て寝よう。

2011年9月8日木曜日

季節感。

今日の仕事は、

某香水ブランドのクリスマスギフト商品の発表会。
なので、会場内にはクリスマスツリーが・・

なのに、外では蝉が、それはもうせわしなく鳴いていて・・

カレンダー的には秋なのに・・(笑)

この異常気象だと、
なかなか夏が終わらず、終わったらすぐに冬になってしまいそうで、

秋のひんやりとした涼しい風、今年もきちんと体感したいな。


2011年9月6日火曜日

Bookshelf of my grandfather

今年の夏、実家での収穫は、
おじいちゃんの本棚から本を頂いてきたこと。

人の本棚を見るのって、ちょっとドキドキする。
本を通して心の中をのぞく感じ、本の並べ方も気になる。

そしておじいちゃんの本棚を見て、
私の読書好きのルーツを見た気がした。

色々悩んだ末、
外山滋比古の「日本語の素顔」と小泉信三の「読書論」、
島崎藤村の詩集と、「寺田寅彦郷土随筆集」というのを持ってきました。
















きちんと保存してあるんだけど、適度にビンテージ感がある所もまた良し。
新書や文庫によくある、ちょっとザラザラした透明カバー、
たまに見かけるけど、この風合いも好き。

いまのところ、本の存在に、もうニヤニヤしてしまう。(笑)
ゆっくり少しづつ読みたい。



ちなみに、うちの家族で読書好きなの私だけです。
これは隔世遺伝やね、おじいちゃん!

2011年9月5日月曜日

アナログな手紙

ブログが、というよりは、文章を書くという行為が好きだ。

その昔、メールもない時代(というと物凄く昔みたいだけど)
手紙を当たり前のように書いていた。

小学生~高校生まで、文通や交換ノートが大流行り?で、
遠くに住む友達はもちろん、校内でも休み時間に会うたびに手紙を交換していたり。
会ってしゃべれば良いのに、いや、しゃべっていたけど、
それでも足りなくて、授業中は、こっそり手紙の返信を書くのに忙しかったっけ。。

内容は、どうでも良いことばっかりやったと思うけど、
とにかく楽しかったことは覚えている。

今の高校生とかって、授業中にこっそり手紙の返信・・
ではなく、メールの返信、なんやろうね。

おばさんみたいな発言だけど、
アナログな手紙の存在感、好きだな。
封を開くちょっとしたドキドキ感とか、
同じ内容でも、紙の質感とか、
ペンの色や太さ、字の雰囲気や筆圧、
人それぞれで、味があって、楽しい。
丁寧にきちきちと書いた手紙も、さらさらっとしたメモみたいな手紙も、
どっちもアリだと思う。

時々は、アナログに手紙を書いていこう。

あ、別に、アンチブログではありません。
どっちも使えば良いの。



2011年9月4日日曜日

地味に、始めてみました。

遅まきながら、初のブログです。

きっかけは、思ったことを何か残さないと、と突如ブログを始めた親友の影響です。。

とは言っても、これまでmixiに始まりFBにtwitterと、
日記のような機能があって、個人発信できるツールは増えてきて、
それはなんとなく利用しているのだけれども、
日記を書くこともなく、ほぼ閲覧のみ、友達の状況把握的な使い方になっていて

そんな状況で、友達がこのタイミングでブログを始めたのは
ちょっと面白い試みやなあと思って、思いっきり真似してみました、
思い立ったら、即行動、やろ?(笑)


しかし、毎日続くかは自信ないです。
面白い事を書こうとして妙なプレッシャーを感じるようなことも避けたい。
また内面を吐露しすぎて痛々しい感じも避けたい。(笑)

ただ、日々の生活の中で思うことは色々あるけど、
書き記しておかないと、私の脳みそのキャパが少なすぎるせいか、
大事なことや、心に響いた言葉も
案外あっさりと忘れてしまうもの、というのは感じていて。

そんな、メモノートな役割を担ってもらおうと思っています。
たまに面白い奴、と思ってもらえることを書けていたらラッキーです。

余裕が出来れば英語でも書きたい。
えらく稚拙になると思うけど・・一応宣言しておこう。


自己紹介がてら&ブログに慣れるため(笑)写真載せてみます。

こういう花の写真は無意識に撮ってしまう。
道端とか庭の一端に咲いている、小さくて、割と地味な花が好きです。

このブログも地味~に始めます。

稀少な閲覧者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

kyoko